この風になる感覚は魅力的ですねおすすめ度
★★★★★
レミオロメンはU2のようなだんだん盛り上がって加速の先でバーンとはじける曲調がいいですね。その時風になるようで。『ether』のレビューでも風が吹いてくる貴重なバンドと形容しましたが、それは今作でもちゃんと息づいています。例えば序曲は彼らに期待したい高揚感そのもので幕開けしますが、ストリングスは加速の描写をぐんとひきだし、広がりを与えているので、楽曲の力が最大限翼を伸ばした心地よさを体感します。ちなみにPVはU2「beautiful day」(『All That You Can't Leave Behind』収録)のオマージュだそう。2はポップな音色を効果的に使い、サビにハッピー感が生れ作品の明るい出だしを担います。
一転レディオヘッドを思わす3「プログラム」のクールさですが、Cメロからの転調が独特の感性を見せてくれます。寒色系の魅力は4「蒼の世界」へ。深く青いサウンドが、サビでぱっと光の白になり音色たちの色彩がとても綺麗です。他方5「シフト」では光と影を切り刻む高速プレイが彼らのロックを感じます。
6「傘クラゲ」はVo.の間合いがとても絶妙。そしてゆっくりと場面がスローモーションになるサビ音型がとても印象的ですね。7「太陽の下」はピアノの透明感からぱっと花が咲くようなサビメロ。裏声を使わず地に足の着いた曲調です。8「MONSTER」は無機質さへ徐々に色が入ってくるサビ構成が聴き所。
しかし日本語曲の歌メロにすべきかなと耳に障るのは9「明日に架かる橋」のAメロ。まるでしゃっくりか世界のナベアツの芸のように、「お」や語尾で常に跳ねる音型は実験的です。10「紙ふぶき」は藤巻氏が最も軟らかな表情をみせる曲。
11「粉雪」思いのたけが風に乗り突き抜けるサビは素晴らしいですし、徐々に歌い方に違いがみれる点も興味深いです。二番のメロからは微妙に声色が変っていたり、サビも表情がそれぞれあるんですよね。12「流星」は転調からみえる宇宙が綺麗。星屑のよう。
うんおすすめ度
★★★★★
いいアルバムだと思うよ。
よくある「真に強いバンドは3rdアルバムで方向性を変える」あの法則。
きっとレミオロメンもリンキンパークと同じ、批判を覚悟して、昔からのファンを切り捨ててでも、自分たちがやりたくなった音楽をやったんだと思う。
本当にレミオロメンを追いかけたいファンなら買うべき一枚。
本当に見るべきなのは次。
今の彼らを受け入れられないなら、新たなファンにバトンを渡してさっさと去ればいい。
素晴らしい出来栄え
おすすめ度 ★★★★★
背筋にゾゾゾという感覚が走りました
。他の方がコメントされているとおり、
こつこつお金を貯めてでも買う価値のある一品だと思います!