非生物的生物?おすすめ度
★★★★★
太陽系に突然現れた円筒形の物体。
それを調べる探査船の飛行士達が体験した事は、想像を絶するものだ。
また、飛行士達の調査結果を、学者達があれこれと論議する様子も傑作だ。
この謎の物体「ラーマ」の全容に対する着想には驚かされる。
地球外生物という発想ではなく、自己創造、、、嗚呼、これ以上は書けない。
我々の常識では、想像しにくい「ラーマ」。
本書には続編も出版され、映画化もされたが、原点である本書は抜群に面白い。
ヒューゴー賞、ネビュラ賞の両賞受賞は、当然だろう。
最高の読後感おすすめ度
★★★★★
クラーク氏の作品のほとんどは人類全体が人類以上の何かに俯瞰されている様子を描写します。そして人類の存在意義に対して哀れみとも言える感情が示されます。まるで宇宙には人類以上の知的レベルを持った生命体がいないとは断言できないとクラーク氏が言っているようにも思えます。
本作ではその人類以上の何かが宇宙に存在するということを決定付ける「ラーマ」という正体不明の金属筒が突如飛来します。人類は驚愕しその金属筒へランデブーし、筒内の調査を開始します。筒内は人類の理解が全く及ばない世界が広がっており、太陽系内の誰一人として金属筒の正体と存在意義を証明することができません。そして月日が流れていき・・・。
人類の固定概念がことごとく崩壊していく様は読んでいて気持ち良くなります
関連文献として、同じく正体不明の物質の調査を試みる小松左京氏の未完の大作『虚無回廊』を挙げておきます。
久しぶりに昔を思い出した。おすすめ度
★★★★★
人の描写は確かに少ない。
しかし、小さい頃にあこがれた純粋な未知という物への憧れ、といったものを思い出させてくれ、とてもよかった。
宇宙人、古代文明、ミュータント、宇宙船といった昔の頃読んだ子供のとき抱いていたSF、それこそ今あるような宇宙を舞台にしたミステリーのような宇宙にしなくても現在の地上を舞台にしても変わらないのではないか?というような代物ではなく未知というものに興味が惹かれる人に勧めたい。
凄いの一言
おすすめ度 ★★★★★
出来は非常に良いです。ファンなら買って間違いなく損のない品ですね。
買って良かったと思います。